Hulu(フールー)やNetflix(ネットフリックス)、Amazonプライムなど様々な動画配信サービスが誕生し、GEOやTSUTAYAなどレンタルショップに行かなくても人気映画やアニメ、ドラマがインターネット通信環境さえあればTVだけではなく、スマートフォンやPC・タブレットなどでも気軽に見ることができるようになりました。
今回は、数ある動画配信サービスの中から、『Hulu(フールー)』についてご紹介します。
1. Hulu(フールー)とは
Huluとは、アメリカのロサンゼルスに本拠地を置くHulu,LLCが提供している動画配信サービスです。
日本では、2011年から提供が開始され、2020年3月時点で登録者数が1,620,000名に達しました。
60,000本以上の映画やアニメ、ドラマなどを揃えており、バラエティに富んだ動画配信サービスとして、NetflixやAmazonプライムと共に、日本国内でも人気を有しています。
2. Huluが使える環境
Huluはインターネット環境さえ整っていれば、いつでも・どこでも・誰とでも・様々なデバイスで楽しむことができます。
・スマートフォン / タブレット
- iPhone / iPad / iPad Tuch
- Android スマートフォン / タブレット
・PC(システム要件あり)
・ゲーム機
- PlayStation 4
・テレビ
- Panasonic テレビ
- PIXELA テレビ
- SHARP テレビ
- Sony テレビ
- TCL テレビ
- 東芝テレビ
- LG テレビ
- FUNAI テレビ
- Hisense テレビ
・その他テレビ
- LIXIL 浴室テレビ
- Rinnai 浴室テレビ
- SiTV
・ブルーレイレコーダー / プレーヤー
- Panasonic ブルーレイレコーダー/プレーヤー
- Sony ブルーレイプレーヤー
・メディアプレイヤー
- Air Stick
- Amazon Fire TV
- Apple TV
- AQUOS ココロビジョンプレーヤー
- Chromecast
- J:COM LINK
- KDDI(au)セットトップボックス
- Panasonic セットトップボックス
- PIXELA 4K スマートチューナー/PIXELA Smart Box
・その他メディアプレーヤー
- Xperia Touch (G1109)
- popin Aladdin
上記に挙げたように、様々な環境下で視聴することができます。
個人的にはPS4でテレビにつないで視聴できるので、家で視聴するときは、テレビで好きな動画をひたすら垂れ流しています。
3. Huluはキッズやファミリーにもオススメ
私が数ある動画配信サービスの中からHuluをオススメする理由の一つとして、「キッズにオススメ」「小さいお子さんがいるご家庭にオススメ」という理由があります。
なぜなら、子供なら誰もが通る道、誰もが夢中になって観てしまう「アンパンマンチャンネル」があるからです!
小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では、やはり子供向け番組は必須ですよね。
ただ、毎回お子さんを連れてレンタルショップに行ってDVDを借りてくるのは正直しんどいですよね。
返却期限もあるし、次は何借りよう・・・なんて悩むこともしばしば。
そんな時にあったら便利なのが、このHuluの「アンパンマンチャンネル」です。
通常のアンパンマンだけでなく、映画版アンパンマンも配信されており、定期的に作品も更新されるので、お子さんも飽きることなく観ることができます。
私も子育て中で、Huluのアンパンマンチャンネルには助けられています!
もちろんアンパンマンだけでなく、他にもキッズ向け作品はありますし普通のアニメ作品もありますので、子供の成長に合わせて観せる事ができます。
4. Huluで視聴可能なジャンル
Huluでは、下記のジャンルを提供しています。
(※2020年6月現在のジャンルです。今後、ジャンルの増減があるかもしれません。)
・映画
- 邦画
- 洋画
・ドラマ
- 国内ドラマ
- 海外ドラマ
・アニメ
- キッズ / ファミリー向け
- キッズ / ファミリー向け以外
・ドキュメンタリー
・その他、見逃し配信など
自称海外ドラマファンの私は、海外ドラマをよく観ますが、他社サービスと比較しても、ラインナップとしてはそこまで不自由することは無い印象です。
現在も続いている最新の作品から、「THE OC」や「FRIENDS」などの懐かしい作品まで揃っているので、新作の最新話を観つつ、古い作品を観て懐かしむなんて楽しみ方もできますね。
5. Huluの月額料金はいくら?
Huluはサブスクリプションサービスとなっており、月額料金制で利用できます。
Huluの料金形態は他社のサービスと比較しても至ってシンプルで、月額933円(税抜)で利用できます。
また、現在(2020年6月現在)Huluでは、トライアル期間を設けており、お試しで『2週間無料』で利用する事ができます。
ですので、利用してみてから、月額サービスに登録するか別のサービスを検討するか判断ができるので、ぜひ登録してみてください。
また、複数のデバイスでの同時接続についてですが、hulu公式には下記のような表記があります。
Q. Huluでは1つのアカウントで何台の機器を利用できますか?
Hulu | ヘルプセンターより引用
A. 台数制限がないため、1つのアカウントで複数の機器をご利用いただけます。ただし、ご視聴は1度につき1つの機器でのご利用となり、同時視聴はできません。視聴時間をずらしてご視聴をお楽しみください。
複数のデバイスで視聴することはできますが、原則複数のデバイスでの同時視聴はできません、ということみたいですね。(同時視聴する方法はありますので、別記事にて紹介します。)
料金的には他社のサービスと比べても高すぎず安すぎずという感じで、良心的な料金だと思います。
新作DVDなどの料金なども考えれば、月に5本ほど動画を観ればペイできる金額なのではないでしょうか。
6. まずは無料期間を利用しよう
今回は動画配信サービス『 Hulu(フールー)』についてご紹介しました。
「百聞は一見に如かず」という言葉があるように、まずは2週間の無料期間を利用して実際にHuluを利用してみましょう。
利用してみなければわからないこともたくさんありますし、自分自身との相性もありますので、他社サービスと比較しながら検討してみてはいかがでしょうか。