■2021年5月29日に最新情報に更新
- Hulu(フールー)がどのようなサービスか教えて欲しい
- Hulu(フールー)のおすすめポイントを教えて欲しい
- Hulu(フールー)では、どんなジャンルの作品を見ることができるの?
- Hulu(フールー)の利用料金やプラン、支払い方法などを教えて欲しい
- Hulu(フールー)はどんなデバイスで見ることができるの?
本記事では、このようなお悩みをお持ちの方に向けて、引きこもってVOD(動画配信サービス)を手当たり次第見漁っている僕が解説します。
ぜひ、参考にしていただき、お悩みを解決してください!
- 現役Webマーケターとして約7年ほど活動しており、ここ数年はフリーランスでも活動している
- 数年前からWeb制作の勉強をはじめ、htmlとcssは書けるようになり、現在はphpの勉強中
- ここ数年は引きこもることが多くなり、NetflixやHulu、Amazonプライムビデオをはじめ、様々なVODに手を出しまくっている
目次
1. Hulu(フールー)の特徴


忙しい人は記事を全部読まなくても、とりあえずこれだけ押さえておけばHuluのことが大体わかるよ!
Huluとは
- アメリカのロサンゼルスに本拠地を置くHulu,LLCが提供している動画配信サービス
- 日本では2011年からサービス提供開始、2020年3月時点で登録者数が1,620,000人に達した
- 主に「邦画」「洋画」「国内ドラマ」「海外ドラマ」「アジア作品」「アニメ」「ドキュメンタリー」「ライブTV」の作品を見ることができる
- Huluプレミアでは日本初上陸の海外作品をどこよりも早く見ることができる
- 基本的には月額料金で見放題だが、Huluストアで追加料金を支払うことで見放題対象外の作品も見ることができる
- 料金は月額1,026円の1プランのみ、複数デバイスでの同時視聴はできない
※iTunes Store 決済の場合には、月額1,050円 - スマホやタブレット、PCだけでなく、PS4やPS5、スマートテレビなど様々なデバイスで視聴可能
- 見放題の作品数は100,000本以上
- ソフトバンクユーザーなら契約しているプランによっては「動画SNS放題」が適用され、データ通信量を消費せずに動画が見放題になる
2. Hulu(フールー)の良いところと残念なところ


僕が実際に使ってみて感じた、Huluの良いところと「これはちょっと・・・」というところを解説するよ!
最初に簡単にポイントをまとめて、その後で詳しく解説していくね!
Huluの良いところ
- 無料トライアルがあり、無料トライアル期間であれば解約しても料金が発生しない
- 洋画と海外ドラマの本数はある程度揃っている
- Huluプレミアで日本初上陸の海外作品をどこよりも早く見ることができる
- ライブTVで海外サッカーやFOXチャンネルなどを見ることができる
- アンパンマンチャンネルなどキッズ向けの作品が豊富で小さいお子さんのいるファミリーには助かる
- 動画一覧ページが見やすく、動画検索にもストレスがない
- 月額料金も映画やドラマ、アニメを月10本〜20本ほど見れば十分に元が取れる価格設定
- 視聴可能デバイスが豊富
- 支払い方法が豊富
Huluの残念なところ
- アニメの数がやや少ない
- 複数デバイスでの同時視聴ができないため、家族間などで使うときに不便
- オープニングスキップできる作品が少ない
- 再生中にフリックすると画面が消える
- たまにフリーズする(ネットワークの問題かも)
1. 見放題の作品数とジャンルについて
Huluには100,000本を超える見放題の作品数があります。
また、Huluで配信されている作品のジャンルは下記の通りです。
- 洋画
- 邦画
- 海外ドラマ
- 国内ドラマ
- アニメ
- アジア系作品
- ドキュメンタリー
- ライブTV
僕が基本的に見るジャンルは「洋画」「海外ドラマ」「アニメ」の3つですので、これら3つを中心にそれぞれの作品数について解説します。
洋画と海外ドラマの作品数
「洋画」と「海外ドラマ」に関しては、ある程度作品数も揃っており、基本的には満足しています。
Huluのメリットはなんと言ってもHuluプレミアです。
Huluプレミアとは、日本初上陸の海外作品をいち早く見ることのできるサービスです。
もちろんHuluプレミアの作品も見放題の中に入っていますので、月額料金で見ることができます。
※Huluストアの作品は別途料金が発生しますのでご注意ください。
もちろん好みは人それぞれなので、「なんでこの作品が無いの?」「この俳優の作品少なすぎない?」というちょっとした不満は出てくると思います。
アニメの作品数
アニメに関しては、やや少ない印象。
dアニメストアなどのアニメ専門の動画配信サービスがあるため、どうしてもHuluやNetflixなどの総合ジャンルの動画配信サービスでは、アニメはやや弱い印象ですね。
「アニメはそんなに見ないよ」という方であれば不満はないと思いますが、ここ数年でアニヲタへと進化した僕からすると、やや物足りない。

ライブTVでは、野球や海外サッカーなどのスポーツ番組や、FOXチャンネル、ナショナルジオグラフィックチャンネル、BBCワールドニュースなど様々な番組を見ることができるよ!
邦画や国内ドラマ、アジア系作品などは専門外なので、他のブロガーさんの記事などで情報を集めてみてね!
2. 使いやすさについて
僕が普段動画を見るときに使うデバイスは「スマホ」「PS4」の2つです。
それぞれの使い勝手について解説します。
スマホ視聴の使いやすさ
スマホで視聴する際の使いやすさは、そこまで不満はないですが「ややストレスあり」です。
動画検索方法や動画一覧画面の見やすさなどは満足しています。
僕がストレスを感じるのは「オープニングスキップ」と「再生中にフリックすると画面が消える」の2点です。
オープニングスキップに関して、もう少し具体的に言うと「オープニングスキップできる作品が少ない」です。
僕は基本的にオープニングはスキップする派なのですが、オープニングスキップができないと、早送りで本編開始まで進まないといけないのでめんどくさいです。
「再生中にフリックすると画面が消える」については、例えば動画再生中にネットで調べ物をしたくなって、Huluの画面をフリックすると、そのまま画面が消えてしまう現象のことです。
Netflixだと、フリックしてもスマホの画面の右上や左上の方に小さい画面のまま画面が消えずに残っているのですが、Huluの場合バックグラウンド再生をオンにしておけば音声は聞こえるのですが、画面が消えてしまいます。
フリックせずに、画面内のコマンドをクリックすれば対処できるのですが、UI的に考えるとフリックして、そのまま小さく表示してくれる方がめんどくさくなくてストレスもないと思いますね。
結構ニッチな不満かもしれませんが、スマホで動画を見ながら何かすることの多い僕にとっては、まぁまぁめんどくさいです。
TV視聴の使いやすさ(PS4経由)
PS4経由でTVで視聴する際の使いやすさは「満足」です。
基本的に映画などのグラフィックが綺麗な大画面で見たい作品しかTVでは見ないのですが、PS4のコントローラーを使って作品を検索したり、操作したりすことに対しても、特にこれといったストレスはありません。
たまに再生中の画面がフリーズしたりしますが、Huluのアプリ側の問題なのか、こちらのネットワーク上の問題なのか不明瞭な点はありますが、特にストレスなく視聴できますので、PS4などTVで見ることができる機器をお持ちの方は、TV視聴もオススメです。
3. 月額料金
Huluの月額料金は1,026円となっており、他のサービスと比較しても高すぎず安すぎず、「まぁこんなもんだろう」という感じじゃないでしょうか。
今までレンタルで、「新作・準新作:数百円、旧作:50円〜100円」の世界で生きてきた僕にとっては、十分すぎるほど元が取れる良心的な価格設定ですけどね。
また、iTunes Store 決済の場合には、月額1,050円と24円ほど高くなりますので、少しでも安く押さえたい方は注意してくださいね。
Huluの場合、月額料金プランが1つしかないので、プラン選択で迷う必要がない反面、1アカウントでの同時視聴が不可なので、家族で1アカウントを使い回したいなどの場合は不向きですね。
僕のような独り身のヒキニートぼっちには関係のないお話でございますが。
4. 視聴可能デバイス
Huluの視聴可能デバイスは下記の通りです。
先述しましたが、僕は基本的に「スマホ」と「PS4」以外は使いませんが、他のデバイスで視聴される方もいると思いますので参考までにどうぞ。
1. PC・スマホ・タブレット
- iPhone / iPad / iPad Tuch
- Android スマートフォン / タブレット
- Amazon Fire タブレット
- PC(システム要件あり)
2. ゲーム機器
- PlayStation 4
- PlayStation 5
3. テレビ
- Panasonic テレビ
- PIXELA テレビ
- SHARP テレビ
- Sony テレビ
- TCL テレビ
- 東芝テレビ
- LG テレビ
- FUNAI テレビ
- Hisense テレビ
- LIXIL 浴室テレビ
- Rinnai 浴室テレビ
- SiTV
4. ブルーレイレコーダー / プレイヤー
- Panasonic ブルーレイレコーダー/プレーヤー
5. メディアプレイヤー
- Air Stick
- Amazon Fire TV
- Apple TV
- AQUOS ココロビジョンプレーヤー
- Chromecast
- J:COM LINK
- KDDI セットトップボックス
- Panasonic セットトップボックス
- PIXELA 4K スマートチューナー/PIXELA Smart Box
- テクニカラー セットトップボックス
- AMIGO 7X
- Xperia Touch (G1109)
- popin Aladdin
- Anker Nebula Capsule II
5. キッズ向け作品が充実
小さいお子さんがいるご家族であれば、あったら嬉しい「キッズ向け作品」。
子育てで忙しい中、毎週DVDを借りに行って返却して、なんてこともしなくて良いんです。
Huluではアンパンマンチャンネルをはじめ、キッズ向けの作品も豊富に揃っています。
「昼間は子供がキッズチャンネルを見て、子供を寝かしつけたら映画やドラマを見る」なんて使い方もできるので、ファミリー向けにうってつけの動画配信サービスだと思います。
3. Hulu(フールー)の月額料金と支払い方法

すでに料金については記載をしていますが、支払い方法を含めて、改めてこちらにまとめておきます。
Huluの料金とプラン
- Huluは月額料金制
- 月額料金:1,026円
- iTunes Store 決済の場合:月額 1,050円
- 料金プランは1つだけ
- 1アカウントでの複数デバイス同時視聴はできない
Huluの支払い方法
- クレジットカード
Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners Club及び一部の Visa デビットカード - スマホ決済
・ドコモ払い
・au簡単決済
・ソフトバンクまとめて支払い / ワイモバイルまとめて支払い - PayPal
- Huluチケット
- LINE Pay
- iTunes Store 決済
※iTunes Store 決済でお支払いをするには、iPhone/iPad/iPod touch もしくは Apple TV からの登録が必要です。 - Yahoo! ウォレット
- Amazon アプリ内決済
- その他事業者によるお支払い方法

支払い方法が豊富に揃っているのもHuluの魅力の一つだね!
支払い方法の詳細については、Huluヘルプセンターのページで確認してね!
Huluには2週間の無料トライアル期間もあるので、悩んでいる人は無料でHuluを体験してみよう!
5. Huluの無料トライアルを活用しよう

Huluでは初めてHuluに登録する方を対象に、2週間の無料トライアル期間を設けています。
もちろん、無料トライアル期間に解約すれば料金は一切かかりませんので、動画配信サービスの利用を検討している方は、この機会にぜひ体験してみてください。
6. 最後に
今回はHulu(フールー)の特徴について、利用料金や支払い方法などを交えて解説しました。
以前、Netflixの記事を書きましたので、どの動画配信サービスを利用するか悩んでいる方や、現在使っている動画配信サービスからの乗り換えを考えている方は、ぜひ参考にしていただければ幸いです。